home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / taropyon / hewin / tdp.hlp < prev    next >
Text File  |  1993-11-30  |  25KB  |  670 lines

  1. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  2. ★    テキストエディタの使い方
  3. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  4.  
  5.  
  6. ******************************************************************************
  7. ☆    テキストエディタ基本スペック
  8. ******************************************************************************
  9.  
  10. ●     エディット・ファイルの最大サイズに関して
  11.  
  12.      編集可能なファイルサイズは実装メモリに依存します。メモリに読み込めな
  13.     いファイルは編集できません。
  14.      また,バイナリファイルの読み込み,編集はできません。
  15.  
  16.      1行(論理行)の長さには基本的には制限はありませんが,ファイルから読み
  17.     込む場合には16Kバイト(半角文字で約1万6000文字)までです。
  18.  
  19.      右マージンサイズは最大 999文字です。
  20.  
  21.  
  22. ******************************************************************************
  23. ☆    アイテム登録時のパラメータ
  24. ******************************************************************************
  25.  
  26.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  27.     パラメータ              範囲            内容                        デフォルト
  28.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  29.     -rightMargin    <n>     20~999         右マージンサイズ                80
  30.     -fontSize       <n>     6 or 8          フォントサイズ                   6
  31.     -lineSpace      <n>     0~4            行間ドット数                     0
  32.     -tab            <n>     2~16           タブサイズ                       8
  33.     -tabSpace       <sw>    ON or OFF       タブ展開の指定                 OFF
  34.     -upcase         <sw>    ON or OFF       検索置換のアルファベット大小区別     OFF
  35.     -marginAdjust   <sw>    ON or OFF       マージンサイズ自動設定         OFF
  36.     -lineNumber     <sw>    ON or OFF       行番号の表示                   OFF
  37.     -lineNumberMode <tgl>   DSP or LOG      行番号モードの指定             DSP
  38.     -colum          <sw>    ON or OFF       桁位置ゲージの表示             OFF
  39.     -autoIndent     <sw>    ON or OFF       オートインデントの指定         OFF
  40.     -dspCUL         <sw>    ON or OFF       カーソル行アンダーラインの表示       OFF
  41.     -dspKS          <sw>    ON or OFF       全角スペースの表示             OFF
  42.     -undoBuf        <n>     2~999          UNDOバッファサイズの指定        32
  43.     -CallFunc       <name>  関数名          CCI 関数の呼び出し          ******
  44.     -kbl            <file>  ファイル名      英字バッファデータの読込    ******
  45.     -keySetup       <file>  ファイル名      キー・カスタマイズ・データの読込       ******
  46.     -colTbl         <file>  ファイル名      カラー・テーブル・データの読込        ******
  47.     ----------------------- --------------- --------------------------- ------
  48.  
  49.     【例】
  50.         -rightMargin 80 -fontSize 8 -lineSpace 2 -tab 8 -lineNumber ON
  51.  
  52.     補足:
  53.         -kbl,-keySetup で読み込むデータファイルは,編集ファイル名が指定さ
  54.         れてい場合には,編集ファイルが格納されているディレクトリから読み込
  55.         みます。
  56.         編集ファイル名が指定されていない場合は起動ディレクトリ(HEWIN.EXP 
  57.         が格納されているディレクトリ)から読み込みます。
  58.         -colTbl で読み込むデータファイルは,ドライブ名とディレクトリが省略
  59.         されている場合は,起動ディレクトリから読み込みます。
  60.  
  61.     ※    キーカスタマイズデータ,カラーテーブルデータのファイル名は拡張子の
  62.         省略できません。
  63.  
  64.  
  65. ******************************************************************************
  66. ☆    メニュー
  67. ******************************************************************************
  68.  
  69. ●    [MENU1]                            メニュー1
  70.  
  71.     ファイル操作関連のメニューです。
  72.     (1) file open                    編集ファイルをオープンします。
  73.     (2) file close                    編集ファイルをクローズします。
  74.     (3) Write file                    テキストをファイルに書き出します。
  75.     (4) Read file                    ファイルを読み込みます。
  76.     (5) Update file                    ファイルを更新します。
  77.     (6) Change filename                編集ファイルのファイル名を変更します。
  78.     (7) Edit original                オリジナルファイルを読み込みます(再編
  79.                                     集)。
  80.     (8) Update all                    編集中の全ファイルを更新します。
  81.     (9) New window                    新しい別ウィンドゥをオープンします。
  82.  
  83.  
  84. ●    [MENU2]                            メニュー2
  85.  
  86.     (1) Find & jump                    全検索を行い指定位置にジャンプします。
  87.     (2) Search                        検索
  88.     (3) Replace                        置換
  89.     (4) Malti replace                複数パターンの一括置換
  90.     (5) Set replace pattern            カットバッファの内容を置換の検索パター
  91.                                     ンに設定します。
  92.     (6) Set replace strings            カットバッファの内容を置換の文字列に設
  93.                                     定します。
  94.     (7) Set search pattern            カットバッファの内容を検索パータンに設
  95.                                     定します。
  96.  
  97.     (8)    Jump                        指定行にジャンプします。
  98.     (9)    Top of text                    テキストの先頭に移動します。
  99.     (A)    Bottom of text                テキストの最後に移動します。
  100.     (B)    Last touch                    最後に書換えのあった場所に移動します。
  101.     (C)    Mark                        マークメニューを呼び出します。
  102.  
  103.  
  104.     ※    検索・置換には正規表現が使用できます。
  105.  
  106.  
  107. ●    [MENU3]                            メニュー3
  108.  
  109.     (1) Split 1 left/right            2つのウィンドゥを左右に画面分割します。
  110.     (2) Split 2 up/down                2つのウィンドゥを上下に画面分割します。
  111.  
  112.     (3) Print CUT-BUFFER            カットバッファの内容を表示します。
  113.     (4) Text printout                テキストバッファをプリントアウトします。
  114.  
  115.     (5) Calculater                    簡易電卓
  116.     (6) Ascii code list                ASCII コードリスト
  117.     (7) Kanji code list                漢字コードリスト
  118.  
  119.     ※    ASCII コードリストに表示されている文字は,入力してもそのまま表示さ
  120.         れるとはかぎりません(81~9F,E0~FCの文字を入力すると全角文字とな
  121.         ります)。
  122.     ※    漢字コードリストに表示されている文字は,16×16ドットフォントで表示
  123.         できる文字です。12×12ドットフォントではすべて表示できるとはかぎり
  124.         ません。
  125.  
  126.  
  127. ●    [MENU4]                            メニュー4
  128.  
  129.     (1) 英字バッファ                英字バッファ設定・実行メニュー
  130.     (2) Save key setup data            キーカスタマイズデータの保存
  131.     (3) Load key setup data            キーカスタマイズデータの読込
  132.  
  133.  
  134. ●    [SETUP]                            セットアップ・メニュー
  135.  
  136.     (1) Font size                    フォントサイズの切替え
  137.     (2) Line space                    行間ドット数の設定
  138.     (3) Right margin                右マージンサイズの指定
  139.     (4) Margin adjust                自動マージン設定の切替え
  140.  
  141.     (5) Hard tab size                タブサイズの指定
  142.     (6) Tab key mode                タブキー動作の切替え
  143.     (7) Search upcase                検索置換でのアルファベット大文字小文字
  144.                                     の区別を行う動作の切替え
  145.     (8) OverWRite mode                上書きモードの切替え
  146.     (9) Line number mode            行番号モードの切替え
  147.  
  148.     (A) Line number                    行番号表示の切替え
  149.     (B) Colum                        桁位置ゲージ表示の切替え
  150.     (C)    Kanji space                    全角スペース表示の切替え
  151.     (D)    Auto indent                    オートインデントの切替え
  152.     (E)    Cursor underline            カーソル行アンダーラインの切替え
  153.     (F)    Parameter generate            オプションパラメータの文字列の生成
  154.  
  155. ●    [SETUP2]                        セットアップ・メニュー#2
  156.  
  157.     (1) Change color table            カラーテーブルの変更
  158.     (2) Save color table            カラーデーブルデータの保存
  159.  
  160.     ※    保存したカラーテーブルデータはアイテム登録のパラメータ「-colTbl」
  161.         に設定することで起動時に読み込みことができます。
  162.  
  163.  
  164. ******************************************************************************
  165. ☆    編集キー
  166. ******************************************************************************
  167.  
  168. ●表記の説明
  169.  
  170.     [SHIFT]+[A]            [SHIFT]キーと[A]キーを同時に押す
  171.     [CTRL]+[A]                [CTRL]キーと[A]キーを同時に押す
  172.     [SHIFT]+[CTRL]+[A]    [SHIFT]キーと[CTRL]キーと[A]キーを同時に押す
  173.     [CTRL]+[Q]・[A]        [CTRL]キーと[Q]キーを同時に押した後に,[A]キー
  174.                             を押す(2ストローク)
  175.     [CTRL]+[Q]・[CTRL]+[A]    [CTRL]キーと[Q]キーを同時に押した後に,[CTRL]
  176.                             キーと[A]キーを同時に押す(2ストローク)
  177.  
  178.  
  179. ●カーソル移動
  180.  
  181.     [←],[CTRL]+[S]        カーソルを左に1文字移動
  182.     [→],[CTRL]+[D]        カーソルを右に1文字移動
  183.     [↑],[CTRL]+[E]        カーソルを上に1つ移動
  184.     [↓],[CTRL]+[X]        カーソルを下に1つ移動
  185.     [SHIFT]+[←]            カーソルを現在行の先頭に移動
  186.     [CTRL]+[Q]・[S]            〃
  187.     [SHIFT]+[→]            カーソルを現在行の最後に移動
  188.     [CTRL]+[Q]・[D]            〃
  189.     [SHIFT]+[↑]            カーソルを半画面分上に移動
  190.     [SHIFT]+[↓]            カーソルを半画面分下に移動
  191.     [CTRL]+[←]            半画面分左に横スクロール
  192.     [CTRL]+[→]            半画面分右に横スクロール
  193.     [CTRL]+[↑]            2画面同時に上に1つスクロール
  194.     [CTRL]+[↓]            2画面同時に下に1つスクロール
  195.     [CTRL]+[W],[前行]        1行上にスクロール
  196.     [CTRL]+[Z],[次行]        1行下にスクロール
  197.     [CTRL]+[R]                1画面分上にスクロール
  198.     [CTRL]+[C]                1画面分下にスクロール
  199.     [CTRL]+[前行]            テキストの先頭に移動
  200.     [CTRL]+[Q]・[R]            〃
  201.     [PF2]・[T]                    〃
  202.     [CTRL]+[次行]            テキストの最後の移動
  203.     [CTRL]+[Q]・[C]            〃
  204.     [PF2]・[B]                    〃
  205.     [CTRL]+[N]                ネストジャンプ。対応する括弧に位置に飛ぶ
  206.     [CTRL]+[TAB]            次のタブ位置に移動
  207.     [CTRL]+[Q]・[L]        最後に編集した位置に飛ぶ
  208.     [PF2]・[L]                    〃
  209.  
  210.  
  211. ●削除
  212.  
  213.     [削除]                    カーソル上の1文字を削除
  214.     [CTRL]+[G]                    〃
  215.     [<=] (Back Space)        カーソルの直前の1文字を削除
  216.     [CTRL]+[H]                    〃
  217.     [CTRL]+[T]                ※現在行のカーソルより左の文字をすべて削除
  218.     [CTRL]+[Y]                ※現在行を削除
  219.     [CTRL]+[U]                ※現在行のカーソルより右の文字をすべて削除
  220.     [CTRL]+[K]・[G]        ※直後の1語を削除
  221.     [SHIFT]+[CTRL]+[G]        〃
  222.     [CTRL]+[K]・[H]        ※直前の1語を削除
  223.     [SHIFT]+[CTRL]+[H]        〃
  224.  
  225.  
  226.     (※)印の機能は,削除した内容は「削除バッファ」に格納され,[CTRL]+[L]
  227.     でペースト(貼込)できます。
  228.  
  229.  
  230. ●カット&ペースト
  231.  
  232.     ◆文字単位のカット&ペーストの開始
  233.  
  234.     [PF6]                    文字単位での選択開始。選択中はキャンセル
  235.     [CTRL]+[K]・[B]            〃
  236.  
  237.     ◆行単位のカット&ペーストの開始
  238.  
  239.     [SHIFT]+[PF6]            行単位での選択開始。。選択中はキャンセル
  240.     [CTRL]+[K]・[CTRL]+[B]        〃
  241.  
  242.     ◆矩形範囲のカット&ペーストの開始
  243.  
  244.     まず([PF6]または[CTRL]+[K]・[B]キーで)文字単位の選択を開始し,[RETURN]
  245.     キーを押すと矩形モードに切り替わります。もう一度[RETURN]キーを押すと文字
  246.     単位に戻ります。
  247.  
  248.         ※  矩形範囲の選択中に[TAB] キーを押すと矩形編集になります。
  249.  
  250.     ◆確定,削除,複写
  251.  
  252.     [PF7]                    指定範囲をカットバッファに移動(選択範囲は削除)
  253.     [CTRL]+[K]・[Y]            〃
  254.     [PF8]                    指定範囲をカットバッファに設定
  255.     [CTRL]+[K]・[K]            〃
  256.     [PF9]                    カットバッファの内容をカーソル位置に複写
  257.     [CTRL]+[K]・[C]            〃
  258.  
  259.     カットバッファが矩形モードで使用されている場合,ペースト時に矩形モードで
  260.     ペーストするか通常のモードでペーストするか選択できます。
  261.  
  262.     ◆マウスでのカット&ペースト
  263.  
  264.      カットを開始したい位置にマウスカーソルをもっていき,ドラッグするとカッ
  265.     ト開始です。このとき,[SHIFT]キーを押しながらだと矩形モードとなり,[CTRL]
  266.     キーを押しながらだと行単位のカットとなります。
  267.      ペーストはペーストしたい位置にマウスカーソルを持っていき,ダブルクリッ
  268.     クしてください。するとメニューが現れるので[PASTE]を選択・実行してくださ
  269.     い。
  270.  
  271.     ◆行カットバッファ
  272.  
  273.     [SHIFT]+[<=]            カーソル位置から行末までを行カットバッファに格
  274.             (Back Space)    納。カットバッファ選択中の場合は,選択範囲を行
  275.                             カットバッファに格納し選択動作を終了する。ただ
  276.                             し,選択範囲は複数行にまたがってはならない。
  277.     [SHIFT]+[挿入]            行カットバッファり内容をカーソル位置にペースト
  278.  
  279.     ※    通常のカットバッファ選択でも選択範囲が1行以内の場合は,選択内容は
  280.         行カットバッファにも格納されます。
  281.     ※    行カットバッファは,行入力モード(検索置換,DOS コンソール,通信ター
  282.         ミナルでの入力行との間でコピー&ペーストできます)。
  283.  
  284.     ◆その他,
  285.  
  286.     [CTRL]+[K]・[CTRL]+[K]    カットバッファ内の行末の空白とタブコードを削除
  287.                             します。
  288.     [CTRL]+[K]・[W]            直後の1語をカットバッファに格納します。
  289.  
  290.  
  291. ●ポケット
  292.  
  293.     [CTRL]+[P]・[I]        ポケットイン
  294.     [CTRL]+[P]・[O]        ポケットアウト
  295.     [CTRL]+[P]・[C]        カットバッファ内容をポケットに転送
  296.  
  297.  
  298. ●罫線
  299.  
  300.     [CTRL]+[K]・[L]        罫線開始位置の指定
  301.     [CTRL]+[K]・[CTRL]+[L]    罫線の描画
  302.  
  303.  罫線は,まずカーソルを罫線を引きたい位置に移動し[CTRL]+[K]・[L] で始点を
  304. 決めます。次にカーソルを罫線を引きたい箇所まで移動させて[CTRL]+[K]・[CTRL]+
  305. [L] を押します。
  306.  するとメニューが表示されますので,罫線の種類を選択・指定してください。
  307.  
  308.     ※    12ドットフォントでは破線は画面に表示できません。
  309.  
  310.  
  311. ●矩形編集
  312.  
  313.     [CTRL]+[K]・[R]        矩形編集位置の指定
  314.     [CTRL]+[K]・[CTRL]+[R]矩形編集の開始
  315.  
  316.  矩形編集は,テキスト中の任意の矩形範囲(箱型)を編集する機能です。
  317.  矩形編集はまず[CTRL]+[K]・[R] で四角形の始点を決め,矩形編集を行いたい範
  318. 囲までカーソルを移動させて[CTRL]+[K]・[CTRL]+[R] を押すと矩形編集が開始さ
  319. れます。
  320.  矩形編集モードから抜けるには,[ESC] キーまたは,[取消]キーを押してください。
  321.  矩形編集モードから抜けると,編集した内容をテキストバッファに書き込むかどう
  322. か確認を求めてきます。
  323.  
  324.     ※    矩形編集は画面上で表示されている範囲内でしか使用できません。
  325.  
  326.     ※    矩形編集はUNDOバッファを大量に消費します。場合によってはUNDOバッファ
  327.         が溢れてUNDOが効かない場合があります。
  328.  
  329.  
  330. ●検索・置換
  331.  
  332.     [CTRL]+[Q]・[F]        前方検索
  333.     [PF2]・[S]                    〃
  334.     [CTRL]+[Q]・[B]        後方検索
  335.     [SHIFT]+[PF3]            設定されている検索パターンで前方検索
  336.     [CTRL]+[Q]・[CTRL]+[F]        〃
  337.     [SHIFT]+[PF4]            設定されている検索パターンで後方検索
  338.     [CTRL]+[Q]・[CTRL]+[B]        〃
  339.     [PF2]・[F]                全検索を行い指定位置にジャンプ
  340.     [CTRL]+[Q]・[A]        置換/一括置換
  341.     [PF2]・[R]                    〃
  342.     [CTRL]+[Q]・[CTRL]+[A]    複数パターンの一括置換
  343.     [CTRL]+[Q]・[U]        アルファベット大文字小文字の区別を行う動作を切
  344.                             り換える
  345.     [PF5]・[P]                    〃
  346.  
  347.     ※    検索・置換文字列はウィンドゥ毎に独立して保持しています。
  348.         複数のウィンドゥで同じパターンの検索・置換を行いたい場合は,その都
  349.         度検索・置換パターンを入力しなければなりませんが,たいていの場合ヒ
  350.         ストリに残っているのでそれほど煩わしい操作ではないはずです。
  351.  
  352.  
  353. ●Multi replace    複数パターンの一括置換
  354.  
  355.     [CTRL]+[Q]・[CTRL]+[A]        複数パターンの一括置換
  356.     [PF2]+[A]                        〃
  357.  
  358.  “Multi replace”は複数の置換を一括して行う機能です。
  359.  
  360.      検索・置換データを登録するには,まず[APPEND]ボタンで入力項目を増やし
  361.     てください。
  362.      マウスでクリックすると項目をひとつづつを変更できます。
  363.      キーボードのカーソルキーで選択して,[リターン]キーを押すと検索パター
  364.     ン,置換文字列の順に入力できます。
  365.      検索・置換パターンをすべて設定したら,[REPLACE GO]を左クリックしてく
  366.     ださい。これで置換が実行されます。
  367.  
  368.     ◆[ APPEND ]ボタン        [PF1]キー
  369.  
  370.      検索・置換データをひとつ追加します。
  371.  
  372.     ◆[  FILE  ]ボタン        [PF2]キー
  373.  
  374.       (1) Clear all            検索・置換データをすべて消去します。
  375.       (2) Load pattern        検索・置換データをファイルから読み込みます。
  376.       (3) Save pattern        検索・置換データをファイルに保存します。
  377.  
  378.     ◆[REPALCE GO]            [PF3]キー
  379.  
  380.      検索・置換を実行します。
  381.  
  382.     ※    検索・置換データのファイル名には拡張子“.RPL”が付きます。
  383.  
  384.  
  385. ●キーボードログ&英字バッファ
  386.  
  387.     [SHIFT]+[PF1]            キー操作の記憶開始(既に記憶中の場合は記憶終了)
  388.     [SHIFT]+[PF2]            記憶されたキー操作を再現。
  389.     [ESC]・[A~Z]            指定文字の英字バッファを実行
  390.     [ESC]・[SPACE]            英字バッファメニュー
  391.     [PF4]・[A]                    〃
  392.  
  393.      HEwin ではキー操作の記録(キーボードログ)をA~Zまである英字バッファ
  394.     に設定できます。
  395.      まず[SHIFT]+[PF1]で記憶を開始し,操作が終わったらもういちど[SHIFT]+
  396.     [PF1]を押します。記憶した内容は[SHIFT]+[PF2]で再現できます。
  397.      [ESC]/[SPACE]キーで英字バッファメニューを呼び出し,設定したいアルファ
  398.     ベットの[SETUP]ボタンを左クリックします。そうすると,先程記憶した内容が
  399.     指定の英字バッファのも設定されます。
  400.  
  401.     ※    HEwin ではテキスト編集中(カーソルで点滅している状態)でしかキーボー
  402.         ドログの記憶・再生スイッチは操作できませんが,キーボードログの記憶・
  403.         再生はテキスト編集以外の場面でも有効となっています(記憶・再生動作
  404.         は継続して行われる)。
  405.         テキスト編集以外の場所(ダイアログやメニューを開いた時点等)でキー
  406.         ボードログの記憶を終わりにしたい場合は,マウス操作によってテキスト
  407.         編集まで戻り,そこで[SHIFT]+[PF1]を押し記憶終了してください。
  408.  
  409.  
  410. ●ウィンドゥの操作
  411.  
  412.     [HOME]                    サブウィンドゥに切り換える
  413.     [PF12]                    ウィンドゥサイズ最大/標準切替え
  414.     [SHIFT]+[PF12]            ウィンドゥサイズ最小/標準切替え
  415.     [CTRL]+[↑]            ※2画面同時に上に1つスクロール
  416.     [CTRL]+[↓]            ※2画面同時に下に1つスクロール
  417.     [SHIFT]+[PF9]            編集ファイルの一覧
  418.  
  419.     ※    2画面同時スクロールはもう一方のウィンドゥが他のウィンドゥが完全
  420.         に表示(他のウィンドゥが重なっていてはいけない)されていなければ
  421.         なりません。
  422.  
  423.  
  424. ●表示状態・設定変更
  425.  
  426.     [CTRL]+[O]                タブコード,改行表示モードの切替え
  427.     [CTRL]+[J]・[I]        オートインデントの切替え
  428.     [PF5]・[I]                    〃
  429.     [CTRL]+[J]・[K]        全角スペースの表示切替え
  430.     [PF5]・[K]                    〃
  431.     [CTRL]+[J]・[T]        タブキーモードの切替え
  432.     [PF5]・[T]                    〃
  433.     [CTRL]+[J]・[W]        上書きモード(桁対応・文字対応)の切替え
  434.     [PF5]・[W]                    〃
  435.     [CTRL]+[J]・[F]        使用フォント(8×16,6×12ドット)の切替え
  436.     [PF5]・[F]                    〃
  437.     [CTRL]+[J]・[S]        行間ドット数の設定
  438.     [PF5]・[S]                    〃
  439.     [CTRL]+[J]・[H]        ハードタブサイズの指定
  440.     [PF5]・[H]                    〃
  441.     [CTRL]+[J]・[L]        行番号モード(論理・表示)の切替え
  442.     [PF5]・[L]                    〃
  443.     [CTRL]+[J]・[N]        行番号の表示切替え
  444.     [PF5]・[N]                    〃
  445.     [CTRL]+[J]・[C]        桁位置ゲージの表示切替え
  446.     [PF5]・[C]                    〃
  447.     [CTRL]+[J]・[U]        カーソル行アンダーラインの表示切替え
  448.     [PF5]・[U]                    〃
  449.     [CTRL]+[J]・[A]        マージンサイズ自動設定モードの切替え
  450.     [PF5]・[A]                    〃
  451.     [CTRL]+[J]・[M]        右マージンサイズの指定
  452.     [SHIFT]+[CTRL]+[J]・[U]    UNDOバッファの使用状況表示
  453.  
  454.  
  455. ●メタキー
  456.  
  457.     [SHIFT]+[実行]キー        メタキー
  458.  
  459.      メタキーはA~Z,0~9のキーに任意の文字列を登録しておき,それを
  460.     ワンタッチで入力する機能です。
  461.      プログラム記述のきまり文句や,よく使う単語,間違いやすい単語を登録
  462.     しておくと編集作業の効率化を図れます。
  463.  
  464.      メタキーの登録はCCI プログラムによって行われています(関数TdpMeta-
  465.     KeySet())。
  466.      一時的な変更・登録なら[SHIFT]+[実行] キーでメタキーを呼び出した時
  467.     点で可能です。その場合の登録,登録したいキー位置の[SETUP]ボタンを左
  468.     クリックし,文字列を入力してください。
  469.  
  470.  
  471. ●タグジャンプ
  472.  
  473.     [PF10]                    タグジャンプ
  474.  
  475.  カーソル位置の文字列をファイル名として,そのファイルを読み込み編集します。
  476.  ファイル名の後に行番号があれば,その行番号の位置にジャンプします。
  477.  
  478.  
  479. ●ダイレクト・タグジャンプ
  480.  
  481.     [SHIFT]+[PF10]            ダイレクト・タグジャンプ
  482.  
  483.  カーソル位置の文字列をC言語の関数とみなして,その関数が定義されている
  484. ファイルを読み込み,定義位置にジャンプします。
  485.  関数の定義位置はファイル名“tags”というファイルに記述しておきます。
  486.  “tags”ファイルはHEwin のDOS コンソールウィンドゥにおいて,[PF-4]キー
  487. の「Make “tags”」で作成可能です。
  488.  
  489. ●ワードヘルプ
  490.  
  491.     [CTRL]+[Q]・[W]        ワードヘルプ
  492.  
  493.  ワードヘルプは入力された単語に対する説明を表示するための機能です。
  494.  単語と説明は予めテキストファイルとして作成しておく必要があります。
  495.  説明ファイルはファイル名を"tdphelp .whf"としてHEWIN.EXP と同じディレクト
  496. リに格納してください。
  497.  tdphelp .whfは次の形式で入力しておきます。
  498.  
  499.     ┌───────────────────────────────┐
  500.     │.単語1                                                       │
  501.     │  説明                                                        │
  502.     │    ・                                                         │
  503.     │    ・                                                         │
  504.     │.単語2                                                       │
  505.     │  説明                                                        │
  506.     │    ・                                                         │
  507.     │    ・                                                         │
  508.     └───────────────────────────────┘
  509.  
  510.  単語は先頭に半角ピリオド(. )を置いて指定します。その直後から説明で,
  511. 次のピリオドで始まる行の直前までが説明となります。
  512.  単語と説明はいくつでも書くことができます。
  513.  この機能を一度実行すると,検索の高速化のため"tdphelp .whi"というファイ
  514. ル名のインデックスファイルが自動的に作成されます。
  515.  説明ファイルtdphelp .whfの内容を変更したときは,インデックスファイルtd
  516. phelp .whiはいったん削除してください。そうしないと正常に説明の表示ができ
  517. なくなります。
  518.  
  519.     ※    ライフボード社のテキストエディタRED2に収録されているファイル
  520.         "guidance.red"を,tdphelp .whfとして複写しておくと,C言語の
  521.         関数の説明を表示することができます。
  522.  
  523.  
  524. ●その他
  525.  
  526.     [SHIFT]+[TAB]            (スペース/コード)設定モードの逆のタブキー
  527.                             動作をする。
  528.     [SHIFT]+[CTRL]+[I]        タブコード入力
  529.     [CTRL]+[Q]・[TAB]        テキスト中のタブコードをスペースに変換
  530.     [CTRL]+[']']            カーソル位置のアルファベット大文字⇔小文字,
  531.                             または,ひらがな⇔カタカナを変換
  532.     [SHIFT]+[CTRL]+[']']    カーソル位置の半角文字⇔全角文字を変換
  533.     [SHIFT]+[PF11]            UNDO
  534.     [CTRL]+[B]                〃
  535.     [SHIFT]+[PF7]            電卓
  536.  
  537.  
  538. ●正規表現について,
  539.  
  540.     ◆検索,置換には正規表現が使用できます。
  541.  
  542.         メタ文字
  543.  
  544.         .        任意の1文字
  545.         *        直前の文字,文字クラス,部分文字の0回以上の繰り返し
  546.         []        "["と"]"によって囲まれた文字列中の任意の1文字
  547.         ^        行頭
  548.         $        行末
  549.         \(<文字列> \)
  550.                 "\("と"\)"で囲まれた<文字列>に合致した文字列を部分文
  551.                 字列として登録
  552.         \1,\2,..\9
  553.                 登録されている文字列の呼び出し
  554.         \<        単語の始まり
  555.         \>        単語の終わり
  556.         \|        OR
  557.  
  558.  
  559.     ※    メタ文字に使われている文字を検索したいときには,「\*」のように
  560.         “\” を置いて指定してください。“\” を指定したいときには,「\\」
  561.         とします。
  562.  
  563.     ※    改行は一番最後の文字にだけ指定できます。文字列の途中に改行を含める
  564.         ことはできません。
  565.  
  566.     【例】
  567.  
  568.     §「TARO」または「太郎」を検索する
  569.                         ┌───────────────────────┐
  570.         検索パターン    │    TARO\|太郎                                  │
  571.                         └───────────────────────┘
  572.  
  573.     §行末にある"。"を探す
  574.                         ┌───────────────────────┐
  575.         検索パターン    │    。$                                         │
  576.                         └───────────────────────┘
  577.  
  578.     §C言語関数の定義位置を探す
  579.                         ┌───────────────────────┐
  580.         検索パターン    │    ^[A-Za-z_].*[ \t]*[\*A-Za-z_].*(.*)         │
  581.                         └───────────────────────┘
  582.  
  583.     §"「"と"」"で括られている文字列を"『"と"』"で括りなおす
  584.                         ┌───────────────────────┐
  585.         検索パターン    │    「\(.*\)」                                  │
  586.                         ├───────────────────────┤
  587.         置換文字列        │    『\1』                                      │
  588.                         └───────────────────────┘
  589.      または,
  590.                         ┌───────────────────────┐
  591.         検索パターン    │    「\([^「」]*\)」                            │
  592.                         ├───────────────────────┤
  593.         置換文字列        │    『\1』                                      │
  594.                         └───────────────────────┘
  595.         ※    HEwin の正規表現は最長一致法を用いているため,一行中に複数の
  596.             “「”,"」"がある場合は2番目の検索パターンを使う。
  597.  
  598.     §行末のタブコードとスペースを削除する
  599.                         ┌───────────────────────┐
  600.         検索パターン    │    [ \t]*$                                     │
  601.                         └───────────────────────┘
  602.         置換文字列            なし
  603.  
  604.  
  605. ******************************************************************************
  606. ☆    キーカスタマイズについて,
  607. ******************************************************************************
  608.  
  609.  キーカスタマイズは[PF4]・[S]キーの「Save key setup data」を選択・実行し現在
  610. のキーカスタマイズ状態をファイルに保存し,そのファイルを書き換えるという方法
  611. で行ってください。
  612.  キーカスタマイズファイルは通常のテキストファイルとして出力されますので,テ
  613. キストエディタで再編集・書き換え可能です。
  614.  保存・設定可能なキー内容は通常のPFキー以外の編集キーです。内蔵インタプリタ
  615. CCI によって実現されている機能(メニューの内容,PFキー等)はキーカスタマイズ
  616. ファイルには保存されません。
  617.  保存したキーカスタマイズファイルはテキストエディタのアイテム登録パラメータ
  618. 「-keySetup <ファイル名>」で読み込み可能です。
  619.  
  620.     ※    キーカスタマイズファイルに保存されない機能について内蔵インタプリタ
  621.         CCI を操作して設定変更してください。
  622.     ※    キーカスタマイズファイルのファイル名に拡張子は“.KST”が付きます。
  623.  
  624.  
  625. ・キーカスタマイズファイルの書式
  626.  
  627.     N <キーコード>                                      , <機能番号>, <名前>
  628.     P <プレフィクスキーコード>,<サーフィクスキーコード>,  <機能番号>, <名前>
  629.  
  630.     ※    <名前>は書き換えても再カスタマイズ時には反映されません。
  631.  
  632.  
  633.  
  634. ******************************************************************************
  635. ☆    Developer's notices
  636. ******************************************************************************
  637.  
  638. ●    12ドットフォントについて,
  639.  
  640.  これはテキストエディタに限ったことではないですが,元々12ドットフォントに
  641. はない文字(JIS 第2水準漢字,外字)は,16ドットフォントを圧縮して表示しま
  642. すので,多少文字の品質が落ちます。
  643.  
  644.  
  645. ●    UNDO機能について,
  646.  
  647.  HEwin のUNDO機能は,入力・削除ともに撤回可能です。
  648.  小規模の編集作業ならば完全に元の状態にまで戻すことができます(完全に元の
  649. 状態に戻すのならば,編集前のオリジナルファイルを読み込み直したほうが早いで
  650. すが)。
  651.  UNDOバッファの大きさはアイテム登録時のオプションパラメータ指定がない場合
  652. には,32Kバイトが指定されたとみなされます。この場合,32Kバイトよりも大き
  653. な範囲を一度に削除したときは,その作業を撤回することはできません(UNDOバッ
  654. ファに格納できませんので)。
  655.  
  656.  UNDOバッファは,入力については約21バイト消費されます。削除については,n
  657. バイトの削除につき21+nバイト消費されます。
  658.  上書きモードでの入力,カットバッファのペースト,矩形編集,罫線は一度の作
  659. 業で複数回UNDOバッファが使われますが,その作業は1度に撤回されます(矩形編
  660. 集や罫線はUNDOバッファを大量に消費します)。
  661.  
  662.  UNDOバッファが溢れたときは,UNDOバッファ内の一番古い内容から順次削除され
  663. ます。
  664.  通常の入力において,キーボードバッファに溜まっている文字は一括して入力し
  665. ますので,撤回を行った場合1文字づつ撤回されるとはかぎりません(FEP による
  666. 入力は確定した時点の文字列を一括してテキストバッファに送り込みます)。
  667.  
  668.